HOME >工学研究院ハイライト2005
工学研究院ハイライト2005
教育のハイライト
工学教育のビジョンと実施体制 - 工学部主事、教育企画経営会議主査 -
工学研究マネジメント学習プログラム
2002~2004年度ベストティーチャーを選定
工学部第二部入学生募集停止と新しい工学系大学院教育
マルチメディア教育に対応できるC101教室 / 学生フォーミュラ部が全日本学生フォーミュラ大会に初参加
研究のハイライト
プロジェクト研究を通じて社会に貢献する - 研究企画経営会議主査 -
学際プロジェクト研究
「情報通信技術に基づく未来社会基盤の創生」 / 「持続可能社会を担う水素エネルギー横浜プロジェクト」
(つづき) / 「人間・生活・都市・学」
「ナノ・ミクロ制御物質科学:新規な構造と機能の創成」
ユビキタス社会の実現に向けた未来情報通信医療社会基盤センターの設立と事業推進
CELシンポジウム-「未来医療を横浜から創る」
実装技術シンポジウムを開催-ユビキタスを支える次世代JISSO技術を「かながわ」から
/ 工学研究院の4つの学際プロジェクト研究に関する学生企画の公開セミナー
工学研究院の教員が平成17年度に代表者として取得した科学研究費補助金および政府関係外部資金(5,000千円以上)
社会貢献と国際貢献
産学包括提携の推進
公開講座の開催
大学間交流協定の締結
(つづき ) / アジア・アフリカ学術基盤形成事業 「津波・高潮による沿岸災害防止のための社会基盤の整備」
(日本学術振興会よりの受託事業)の紹介
(つづき)