HOME > 研究トピックス

2022年度 研究トピックス

水を原料とする化学合成システム

先端化学ユニットの跡部真人教授は、水を原料とし、電気エネルギーで駆動するクリーンな合成技術の開発に成功しました。持続可能なファインケミカル製造などへの応用に期待されます。ハイインパクトジャーナルである ACS Energy Letters に掲載、日刊工業新聞等でも報道されました。

格子体積が変化しない高容量電池材料

先端化学ユニットの藪内直明教授は、格子体積が変化しないバナジウム系高容量電池材料を開発しました。実用的な超長寿命・高エネルギー密度の全固体リチウムイオン電池の実現に繋がる成果です。ハイインパクト誌 Nature Materials に掲載、日刊工業新聞等、多くのメディアで報道されました。

機械刺激で発光色が変わる刺激応答性有機発光体

先端化学ユニットの伊藤傑准教授は、極微量の発光分子をドーピングすると機械刺激に応答して発光色が大きく変わる有機発光体を開発することに成功し、神戸大学との共同研究によりそのメカニズムを明らかにしました。この成果は、Chemical Communications にて論文発表され、表紙に掲載されました。

生体外で発毛する組織を細胞から生体外で再構築

化学応用・バイオユニットの福田淳二教授は、生体外で高効率に長毛を生み出す技術を開発しました。白髪や脱毛症の治療薬評価や毛髪再生医療などへの応用が期待されます。ハイインパクトジャーナルである Science Advances に掲載、NHK、日本経済新聞、日経バイオテク等多くのメディアで報道されました。

IEEE 国際賞、日本人初受賞

機械工学ユニットの井上史大准教授は、IEEE(電気電子情報通信分野で世界最大規模の学術団体)の Electronics Packaging Society より国際賞「Outstanding Young Engineer Award」を受賞しました。1996 年の同賞の開設以来、初めての日本人の受賞です。三次元実装・集積の研究が高く評価されました。

ロボット折り紙システム

機械工学ユニットの前田雄介教授は、カッティングプロッタとロボットアームを用いて折り紙を自動化するロボットシステムを開発しました。折り鶴を作るために必要な袋折りや花弁折りなどの複雑な動作も実現しています。教育、工芸、産業など多方面への応用が期待されます。

液体金属を用いた伸びるリチウムイオンバッテリー

機械工学ユニットの太田裕貴准教授は、液体金属をポリマーにコートすることで伸縮可能なガスバリアフィルムを実現しました。近年注目されているストレッチャブルデバイスに実装することで次世代のウェアラブルデバイス開発への貢献が期待されます。ハイインパクトジャーナルである ACS Applied Materials & Interfaces に掲載されました。

統計的因果推論~総合効果の統合型推定量

数理科学ユニットの黒木学教授は、総合効果(外的操作による反応変数の変化量)を従来法よりも高い精度で推定するために、いくつかの推定可能条件を融合させた統合型定量を開発し、日本品質管理学会最優秀論文賞や Asian Network for Quality (ANQ) Congress Best Paper Award を受賞しました。

原子層物質における振動モードの特定

物理工学ユニットの片山郁文教授らの国際共同研究グループは、原子層物質においてバレー間散乱に寄与する音響振動モードの一つを電子状態の数値計算と、超高速時間領域分光法を用いて特定しました。この成果はハイインパクト誌 Nature Communications に論文掲載されました。

世界初、光ランダムアクセス量子メモリの原理実証

物理工学ユニットの小坂英男教授は、ダイヤモンド中の窒素空孔中心(NV中心)からなるスピン量子ビットを、独自の手法で高空間分解能かつ高忠実度に制御することに成功しました。ハイインパクト誌 Nature Photonics に掲載されました。

フォトニックデバイスの先駆的研究

電子情報システムユニットの馬場俊彦教授へ、OPTICA より Fellow の称号が授与されました。OPTICA は光分野で最も権威ある国際的な学会です。フォトニックデバイスへの先駆的な貢献が認められました。前年には IEEE から Fellow の称号が授与されています。

IEEE Fellow の称号授与

電子情報システムユニットの落合秀樹教授へ、IEEE より Fellow の称号が授与されました。Fellow の数は会員数の 0.1 %以内に限られています。無線通信の大容量化および低消費電力化に資する通信方式の顕著な研究業績が評価されました。

2021年度 研究トピックス

世界最小のはんだ接合

機械工学ユニットの井上史大准教授は、半導体チップの三次元実装や先端パッケージングにおける世界最小ハンダ接合に成功し、IEEE EPS とエレクトロニクス実装学会が共同主催する国際会議ICEP2021にてOutstanding Technical Paper Award を受賞しました。高性能コンピュータやAI への応用が期待されます。

竹とんぼ発射マシーン

機械工学ユニット・高藤圭一郎講師は、3Dプリンタを用いて、竹とんぼを高速回転させて上空に飛ばすフライングマシーンを製作しました。これが日本テレビの番組「サイエンスバトル理論武闘~ 究極の竹とんぼ対決」などに採り上げられて、話題となりました。特許も取得しています。

文科大臣表彰科学技術賞

機械工学ユニットの北村圭一准教授は、「ロケットや車の開発を容易にした世界標準流体計算法の研究」により、令和4年度の研究部門での同賞を受賞しました(内定が令和3年度でしたので、2021年度のハイライトに含めています)。4年前の文科大臣表彰若手科学者賞に続く快挙です。

核融合炉に新しい冷却材

材料科学フロンティアユニット・大野直子准教授は、東京工業大学らとの共同研究で、高温の液体リチウム鉛合金が核融合炉の冷却材に、鉄クロムアルミニウム酸化物分散強化合金がその腐食に耐える構造材にそれぞれ成り得ることを明らかにし、Elsevier Corrosion Science誌に論文発表しました。

環境に優しい化学合成

先端科学ユニットの本倉健教授は、多孔性のシリカ材料に付着した触媒を活用することで、環境汚染を引き起こす有害な有機溶媒を使わず、安全な水を用いて工業薬品の原料物質の合成に成功しました。この成果はハイインパクトジャーナルであるGreen Chemistry誌にて発表されました。

安全な水素リチウムイオン電池

広く使われているリチウムイオン電池ですが、火災事故が問題でした。先端化学ユニット・藪内直明教授とミュンヘン工科大学の共同グループは、水を電解液とした火災リスクのない安心・安全な電池開発に成功しました。この成果はPNASに論文掲載され、多くのメディアで報道されました。

汚染物質の浄化で受賞

化学応用・バイオユニットの鈴木特別研究教員は、本学のリスク共生社会創造センター、岡山大学、企業と共に、汚染地盤の新しい浄化法を開発しました。従来の技術と比べて必要な期間を数分の1に短縮し、省エネやCO2 排出削減を実現するもので、第48 回環境賞の最高位に当たる環境大臣賞を受賞しました。

磁気センサで画像診断装置

電子情報システムユニットの竹村泰司教授は、高感度磁気センサを利用した画像診断装置を企業と共同開発しました。この技術は、MRIやCT のように画像の濃淡で腫瘍等を判別する手法と異なり、腫瘍や血管に集積させた磁気粒子を検出します。本開発では、従来の1/10 の微弱な磁界の検出に成功しました。

中赤外域の光源と光検出器

電子情報システムユニットの西島喜明准教授は、金属メタ表面が光と熱を効率的に変換できる特性を利用して、中赤外波長域の光源と光検出器を実現し、Journal of Materials Chemistry C の表紙に採用されました。西島准教授はプラズモニクス関連の研究で、文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。

光ファイバのヒューズ現象

電子情報システムユニットの水野洋輔准教授のグループは、光ファイバ中の傷などで生じた高強度の輝点がファイバ中を伝わる現象を、プラスチック光ファイバ中で初めて観測しました。これを含む光ファイバセンサの数々の成果により、水野准教授は文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。

進化的な学習の理論保証

電子情報システムユニット・中田雅也准教授のグループは、最先端AIや自働機械学習などで用いられる進化的ルール学習が最大の精度や大きな性能改善をもたらすことを理論的に明らかにしました。この成果はハイインパクト誌IEEE Transactions on Evolutionary Computation に掲載されました。

2次元物質の新たな族を発見

物理工学ユニットのハンネスレービガー准教授の国際共同グループは、2次元的金属炭化物メクシンの第一原理計算において、イオン性化合物の一種である電子化物の新しい族を発見しました。この成果はハイインパクト誌Advanced Functional Materialsに論文掲載され、多数報道されました。

2020年度 研究トピックス

マルチカラー3Dプリンタ

機械工学ユニットの丸尾昭二教授らは、JST CRESTプロジェクトの中でマルチマテリアル3Dプリンティング技術を開発し、その応用に取り組んでいます。今回、複数種の光硬化性樹脂液滴を入替えたマルチカラー微小構造体の3D造形に成功し、米国光学会のSpotlight on Opticsなどで紹介されました。現在、ガラスやゲルなど多様な材料を用いた造形の応用展開を目指しています。

人工衛星の超小型エンジン

機械工学ユニット・鷹尾祥典准教授のグループは、近年急激に需要が高まっている超小型人工衛星にも搭載可能な推進エンジンを開発しています。本研究では、水を推進剤とするイオンエンジンの3次元プラズマ粒子シミュレーション法を世界で初めて構築し、実験を再現する放電特性の確認に成功しました。本成果は日本航空宇宙学会奨励賞を受賞しています。

船の周囲の波を予測

近年、大型化の著しい船舶の構造安全性確保のため、モニタリングとIoT・情報技術の活用が注目されています。海洋空間システムデザインユニット・岡田哲男教授、川村恭己教授、満行泰河准教授のグループは、計測された船体応答から遭遇波浪情報を推定する方法を開発しました。この成果はJournal of Marine Science and Technology誌等に掲載され、未来の安全技術として期待されています。

高感度なNMR開発と生体分析

核磁気共鳴法(NMR)は化学の主要な分析手法の一つですが、測定感度が低いという問題があります。先端化学ユニット・児嶋長次郎教授のグループは、電磁波パルス列の工夫により信号強度が2倍になる汎用性の高いNMRを開発しました。今まで感度増大法がなかった炭素検出にも適用でき、生体材料への応用を可能にするものです。この成果はJournal of Magnetic Resonanceに発表されました。

レーザによる金属材料の改質

化学応用・バイオユニットの高橋宏治教授は、レーザピーニング等の先進的な表面改質技術により、金属材料を長寿命化するとともに、強度を半減させるような大きな表面欠陥を強度上無害化する手法を開発しました。これらの成果は2020年の日本ばね学会・技術賞を受賞しました。本研究の応用により、金属疲労を原因とした輸送機器や構造物の破壊事故の防止が期待されます。

超伝導プロセッサが省電力に

電子情報システムユニット・吉川信行教授らのグループは、超伝導回路に断熱技術を導入した超省電力マイクロプロセッサの実証に世界で初めて成功しました。現在の半導体プロセッサより5桁以上(冷却用電力を見込んでも2桁以上)も省電力で、高性能コンピュータや量子コンピュータの制御回路への応用が期待されます。この成果はIEEE Spectrumをはじめ多くのメディアで報道されました。

ベンチャーでヘルスケア大賞などを受賞

電子情報システムユニット・島圭介准教授は、自ら設立した合同会社アントラクトと共に、人の転倒リスクの評価手法と転倒防止の訓練を支援する技術を開発、第2回ヘルスケアベンチャー大賞の大賞、第1回ケアテックグランプリ最優秀賞/オムロン賞/日本ユニシス賞、かながわビジネスオーディション2021神奈川県信用保証協会賞など、数々の受賞に輝きました。

超高エネルギー天文学へのブレイクスルー

物理工学ユニットの片寄祐作准教授が行う日中共同実験は、1014電子ボルト台の宇宙ガンマ線観測に世界で初めて成功しました。また天の川からは最強の宇宙線源(ペバトロン)が多数存在することを示しました。これらの研究成果は学術誌Nature Astronomy等に発表され、世界中で注目されています。右図は東京大学宇宙線研究所・若林菜穂氏にご提供いただいたものです。

量子コンピュータでムーンショット採択

物理工学ユニットの小坂英男教授は、総合科学技術・イノベーション会議の提言を受けて設立された大型プロジェクト「ムーンショット」の目標6「2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現」のプログラムマネージャの一人に選ばれました。本学を中心に、他の大学・研究機関を巻き込んだ研究開発がスタートしています。

4教員が文科大臣表彰若手科学者賞

年度末に喜ばしいニュースが飛び込んできました。先端化学ユニットで宇宙生命科学を研究する癸生川陽子准教授、電子情報システムユニットでヘルスケア技術を研究する島圭介准教授、プラズモニクスを研究する西島喜明准教授、光ファイバセンサを研究する水野洋輔准教授の計4名が、文部科学大臣表彰若手科学者賞受賞に内定しました。表彰は2021年度に行われます。

2019年度 研究トピックス

ソフトマテリアルとイオン液体の融合

機械工学ユニット・太田裕貴准教授と先端科学ユニット・上野和英准教授の共同グループは、透明なポリマー中の液体金属配線と、光応答性をもつイオン液体を用いて、柔軟な光センサーと光メモリーを開発しました。これらは、身体の動きに追随しやすいウェアラブルデバイスとなることが期待されます。この研究などにより、太田准教授と上野准教授はそれぞれ文科大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。

金属の変形や亀裂を解明

材料科学フロンティアユニット・梅澤修教授は「極低炭素鋼表面の窒化化合物層組織の微細化と疲労き裂形成に及ぼす影響」の研究により、(公財)里見奨学会より2019年度の里見賞を受賞しました。これは金属疲労に関する産学連携研究会を運営する中で、梅澤教授のグループが、硬い金属化合物に変形やき裂が形成される基本的なメカニズムを解明したことを表彰するものです。

米セラミックス協会誌トップダウンロード

材料科学フロンティアユニットの尾崎伸吾准教授と中尾航教授らのグループが同協会の論文誌Journal of the American Ceramic Societyに発表した論文が、2018~2019年シーズンのTop Download Paperとして認定されました。脆性材料であるセラミックスには強度のばらつきがあり、これが安全性の大きな障害となっていました。本論文は、内部の欠陥などの情報から、このばらつきを予測できる新しい手法を提案したものです。

電気を用いた未来の基礎化学品製造

先端化学ユニット・跡部真人教授は、燃料電池等に向けて開発が進んでいる固体高分子電解ユニットが、基礎化学品の製造プロセスに適用できないかを調査しました。その結果、従来技術では得られない高性能な化学反応技術となることを見出しました。この一連の研究は、国家プロジェクトとしてJST CRESTにおいて推進されており、未来の化学技術として期待されています。

水素社会を推進する自己修復触媒

化学応用・バイオユニットと光島重徳教授と黒田義之准教授のグループは、再生可能エネルギーから水素を製造するアルカリ水電解のメカニズムを解析し、電流による劣化を自己修復しながら動作する触媒を開発しました。二酸化炭素を排出しないグリーン水素社会をいっそう推進するものと期待されます。これらの成果はElectrochemistry誌、Electrochimica Acta誌などに発表され、論文賞も受賞しています。

3Dセンサー用ビームスキャン技術

自動車やロボットの自動化のためにLiDARと呼ばれる3Dセンサーが注目されていますが,従来は光ビームスキャンが機械式なため,大型,高価,不安定などの問題がありました。電子情報システムユニット・馬場俊彦教授のグループは、JST ACCELプロジェクトの中で、スローライトという現象を利用した非機械式ビームスキャン技術を開発、米光学会のOptica誌の表紙に選ばれ、世界中のWEBサイトで報道されました。

人工知能による高齢者ケアプラン

超高齢社会の到来とともに、要介護高齢者のケアプランが求められています。電子情報システムユニット・濱上知樹教授のグループは、熟練したケアマネージャの過去のプランを人工知能が学習し、個々の利用者に適した新しいプランを自動生成することに成功。FIT船井ベストペーパー賞を受賞しました。今後,インテリジェント医療・介護サービス共同研究講座が設置され、在宅介護分野への展開される予定です。

ヒトの転倒リスクを見える化

電子情報システムユニット・島圭介准教授のグループは、人間の指先にわずかな振動刺激を与えることで、人の転倒リスクが減る現象を発見しました。またその現象を応用したウェアラブルデバイスを使って、特に高齢者にとって問題となる転倒事故のリスクを、数値として見える化する新しい検査方法を開発しました。これらの成果は、科研費NEWSや朝日新聞などで報道されました。

物理法則から合金を予測

物理工学ユニット・大野かおる教授のグループは、航空機ジェットエンジン・タービン用のNiAl合金などの複雑な微細構造をパラメータなしに物理の基本法則のみから正確に予測する計算技術を開発しました。これは計算機シミュレーションによる合金設計を可能にするもので、Nature Communications 誌に論文が掲載されたほか、日本経済新聞などで報道されました。

科学全分野で閲覧世界第6位

物理工学ユニットの小坂英男教授のグループがCommunications Physics誌に発表した量子情報関連の論文に関する報道は、科学分野の国際的なオンラインニュースサービスEurekAlert ! の2019年の閲覧数ランキング世界第6位(国内第1位)を獲得しました。日本発のニュースがトップ10入りしたのは初めてです。またSpringer Nature社の2019 Research Highlights にも選出されました。

光周波数標準などで業績賞

物理工学ユニットの洪鋒雷教授は、(公財)応用物理学会の第21回光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間宏賞)を受賞しました。洪教授はレーザー精密分光、光周波数計測、光周波数標準などを長年にわたり研究し、数々の重要な業績をあげてきました。今回の受賞は、このような技術開発と国際標準への展開が、光科学、物理学などに大きな貢献を果たしてきたことが認められたものです。

2018年度 研究トピックス

新生児にウェアラブルデバイス

機械工学ユニット・太田裕貴准教授のグループは、ポリマー、ハイドロゲルなどのソフトマテリアルを使った次世代センサを研究し、新生児医療向けのウェアラブルデバイスの開発に成功しました。これを用いれば、新生児の繊細な肌に装着して、黄疸やバイタルサインを調べることができます。この研究は、読売新聞、日経新聞、日刊工業新聞にて報道されました。

まるで実験?セラミックス解析手法

機械工学ユニット・尾崎伸吾准教授のグループは、脆い性質をもつセラミックス材料の強度ばらつきを、数値解析で再現することに初めて成功しました。これにより、これまで膨大な時間がかかる実験に頼ってきたセラミックスの高品質化が、高精度かつ短時間で実現できるようになります。この成果は、科学新聞や化学工業日報、BSフジ「ガリレオX」などで報道されました。

水の揺れをエネルギーに

海洋空間のシステムデザインユニット・西佳樹准教授のグループは、洋上で生み出す自然エネルギー技術を開発しており、特に水中に置かれた棒状物体の揺動からエネルギーが取り出せる可能性を実証しました。これにより、海洋調査・海洋開発に必要なエネルギーがその場で賄えるようになることが期待されます。この成果は専門誌 Renewable Energy に論文が掲載されました。

自己修復するゲル状物質

先端化学ユニット・渡邉正義教授のグループは、イオン液体と水素結合を利用することで、切断しても接触させるだけで元通りに再生するゲル電解質を開発しました。耐久性に優れ、自在に変形できるフレキシブルデバイスへの応用が期待されます。本研究の成果は専門誌 Advanced Materials に掲載されたほか、日刊工業新聞一面、TBS「未来の起源」など多くのメディアに紹介されました。

国際周期表年記念の受賞

2019年はメンデレーフの元素周期律発見150周年、ならびに国際純正・応用化学連合(IUPAC)設立100周年にあたります。これらを記念して、元素の数に等しい118名に若手化学者貢献賞が IUPAC から授与されることになりました。日本からは2名が選出され、そのうち1名が先端化学ユニットの藪内直明教授に決まりました。元素の一つであるニオブの研究が評価されての受賞です。

ロボットの関節を高効率に

電子情報システムユニット・藤本康孝教授は、ロボットの関節に最適なモーターギヤを開発しました。モーターの回転速度を1/100に減速するときにも90%を超える優れたパワー伝達効率を実現し、外力が加わったときに力を受け流す柔軟さも備えています。この成果は日経新聞、日刊工業新聞、日経ものづくり、日経ロボティクスなど、多数の報道を受けました。

電子を光で自在に操作

物理工学ユニット・武田淳教授のグループは、超短パルスレーザーを用いて位相制御したテラヘルツ光波の超短パルスを発生させ、その電場で電子の動きを自在に操作する技術を実現しました。この成果は、エレクトロニクス技術の速度限界を打破する可能性があり、Nano Letters誌、Nature Communications誌といった世界的に著名な学術誌に論文が掲載されました。

量子ウォークで受賞

酔っぱらいの足取りのように、次に進む方向が無秩序に現れる現象をランダムウォークと呼びます。数理科学ユニット・今野紀雄教授が、これに存在確率、重ね合わせ状態などの量子力学的な性質を加えた「量子ウォーク」を研究しています。このたび、その一連の業績の独創性や他分野への波及効果の大きさが高く評価され、日本数学会解析学賞を受賞しました。

2017年度 研究トピックス

JAXAのロケットを安全に

システムの創生部門・北村圭一准教授のグループでは、ロケットや航空機に関わる研究を進めています.衝撃波を正確に捉える流体計算法を開発,これを使ってJAXAのイプシロンロケットの安全な飛行を打ち上げ前にシミュレーションし,宇宙科学奨励賞、日本流体力学会竜門賞を受賞しました.空飛ぶ車の話題ではNHK『ニュースウォッチ9』にも出演しました。

金属のき裂に迫る

材料設計工学コース・梅澤修教授のグループは、航空宇宙、超電導、核融合炉などの極限的な温度環境や、自動車のエンジンなど高圧で繰り返しが多い環境において、金属に亀裂が生まれるメカニズムを解明しました。また、これをテーマとした研究部会を立ち上げ、企業の技術者の間の情報交換を推進しています。自動車技術会創立70周年記念表彰も受賞しました。

船の評価技術で国際賞

海洋宇宙システム工学コース・日野孝則教授のグループは、船舶の流体シミュレーションを研究し、実際に海を航行する船の省エネ性能の高精度な評価技術を確立しました。これに対して、ドイツWeinblum財団より、Georg Weinblum Memorial Lecturershipが授与されました。同分野に功績があった研究者1名に毎年贈られるもので、日本人としては7人目です。

毛髪再生が世界的な話題

物質とエネルギーの創生工学コース・福田淳二教授のグループは、毛髪を作り出す毛包組織を効率よく大量に作り出すことに成功しました。現在、文部科学省地域イノベーション・エコシステム形成プログラムに採択され、脱毛症患者自身の細胞を用いた毛髪再生に取り組んでいます。読売新聞や朝日新聞、BSフジのガリレオXなどで取り上げられました。

イオン液体で文科大臣表彰

先端物質化学コース・渡邉正義教授は、蒸発しない、燃えない、熱安定性が高いといったユニークな特徴をもつイオン液体の研究で、文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞しました。この液体は特殊な電気化学的性質を備えており、新しいリチウム電池、アクチュエータ、燃料電池、自己治癒材料、CO2分離膜、フォトニック材料などへの応用が期待されています。

新しいゼオライトの合成に成功

先端物質化学コース・窪田好浩教授らのグループは、新しい構造をもつゼオライトの合成に成功、YNU-5と命名され、国際登録されました。無数の小さな孔が空いた石「ゼオライト」は、有害ガスを分解する環境浄化触媒として注目されています。YNU-5は高性能で、合成も簡単なため、様々な応用が期待されており、多くの新聞で報道されました。

超高効率な電気エネルギー変換

電気の直流と交流の間の変換効率99.9%を目指した研究が、科学研究費基盤(S)に採択されました。電気電子ネットワークコース・河村篤男教授のグループは、ワイドバンドギャップ半導体パワーデバイスとして、独自のHEECSインバータを用いることで、既に99.5%を超える効率を達成しています。再生可能エネルギーや電気自動車などへの応用が期待されます。

万能量子ゲートの操作に初めて成功

物理工学コース・小坂英男教授のグループは、「幾何量子ビット」と名付けられた新しい量子ゲート操作技術を開発し、室温環境で、多くの量子ビットを安定して操作することに世界で初めて成功、Nature Communications誌に論文が掲載されました。これにより、量子コンピュータ、量子通信などの量子テクノロジーが一気に加速すると期待されます。

データ分析手法で受賞

数学教育分野・黒木学教授は、ものごとの因果関係を統計数学的に解決するためのデータ解析法(多変量解析法)に取り組んでいます。このたび、データマイニングなどの分野で使われる分類手法(k-means法、そこから拡張したk-planesクラスター分析法)を改良し、分類結果を可視化したことが高く評価され、日本経営工学会論文賞を受賞しました。

PAGE TOP